こんにちは、かつコーチです。
皆さん、仮想通貨って知っていますか?
僕も名前だけは聞いたことがあるけど、実際どうなのかは詳しく知りませんでした。
そして、何よりも、、、

仮想通貨って怪しい。。。
と思っていました。
そんな僕が、仮想通貨について勉強して、実際に始めてみました。
ということで、今回は、仮想通貨についてその概要を説明し、
「coincheck(コインチェック)」という取引所で、
実際に仮想通貨の取引を始めたので、ご紹介します。
仮想通貨とは?
そもそも仮想通貨ってなんでしょうか?
仮想通貨は広義にはゲーム内通貨などを含めることもある[2]。しかし、一般的には流通性や汎用性を持つ電子的な決済手段に限定して定義されることが多い[2]。流通性とは人的な交換可能性が高く不特定多数の人々の間で決済手段として用いられる性質を言う[3]。また、汎用性とは物的な交換可能性が高く特定の商品・サービスとの交換に限定されない性質を言う[3]。
(Wikipedia)
う~ん、なんだか難しい言葉で語られている(笑)。
仮想通貨とは?
仮想通貨とは、簡単にいうと「仮想の通貨」です。
だから、実物が存在しません。
実物がないのに、通貨とは何?って思うかもしれませんが、
最近では、殆どの人が仮想通貨を利用しています。
例えば、楽天ポイントやTポイントは、コインやお札は存在しませんが、
買い物をする際に、1ポイント1円として使えます。
誰も見たことはないけど、お金と同じ価値観で使えます。
だから、ポイントは仮想通貨です。
しかし、ポイントは「1ポイント=1円」で固定されていて、変動しないですよね。
つまり、価値が変動しないということです。
しかし、今回ご紹介している仮想通貨とは、価値が変動するものです。
もっと詳しく説明します。
日本円やドルなどは、その国が価値を保証していて「法定通貨」と言います。
貨幣や紙幣など、目に見える形で存在します。
どういうことかというと、
例えば、1万円札は、日本銀行が発行していて、
それは、日本銀行に対して、もっというと日本という国にたいして、
信用しているから、お金として価値があります。
だって日本のお金だと知らない人からすれば、ただの紙切れです。
この信用から成り立っているのが、通常の「法定通貨」です。
一方、仮想通貨は、特定の国家によって一定の価値が裏付けられていない。
インターネット上で、「これをお金としよう!」とみんなが言っているだけです。
でも、仮想通貨は日本円やドルなどの法定通貨ですることのほぼ全てができ、
法定通貨とも交換できることが経済価値の土台となっています。
この交換できるところは、ゲームの課金に似ていますね。
お金を払ってゲーム内でしか使えないお金ってありますよね。
仮想通貨は、公開鍵暗号、ハッシュ関数などの暗号化技術により、
基本的な問題を回避できるように設計されています。
また、暗号化技術をブロックチェーン技術に適用することで、
データの真正性も担保しています。
暗号化技術とブロックチェーン技術
ここで、仮想通貨に欠かせない、
「暗号化技術」
「ブロックチェーン技術」
とはなんでしょうか?
また、
「コンセンサスアルゴリズム」
「マイニング」
「スマートコントラクト」
と、仮想通貨では普段聞き慣れない専門用語がたくさん出て来ます。
それらについて簡単に説明します。
暗号化技術
暗号化技術とは、情報保護やコンピューターのセキュリティに欠かせない技術です。
暗号化されていないと、中身が丸見えの情報が流れてしまう為、
重要な情報などは暗号化して、見えないようにすることです。
ブロックチェーン技術
ブロックチェーン技術とは、分散型台帳技術のことで、
サトシ・ナカモトという人が開発したとされているシステムです。
これまでは、中央集権型システムでした。
要するに、一方通行ではなく、みんなで支えようよってことです。
ネットワークに参加した人たちが、お互いを監視することで、
改ざんや不正を防ぐということです。
取引の履歴を参加者みんなが見える形にしているということですね。
勿論、個人名などは、暗号化されています。
これらの技術により、仮想通貨の価値移転を安全に行うことが可能となっています。
安全性を確保するために、暗号化技術が使われているので、
海外では「暗号通過」と呼ぶのが一般的で、「仮想通貨」は和語です。
コンセンサスアルゴリズム
仮想通貨は、24時間途絶えることなく、世界中の人が送金をしているので、
ブロックチェーンに取引履歴がどんどん記録されていきます。
しかし、取引を記録する際は、正しい記録でないといけないので、
誰かが不正を行ったり、改ざんしたりしていないかを確認して、
承認する必要があります。
この承認作業を決める方式を、「コンセンサスアルゴリズム」と言います。
尚、「コンセンサスアルゴリズム」の方式には以下の4つの種類があり、
それぞれ役割が違います。
- Proof of work(PoW)
- Proof of Importance(PoI)
- Proof of Consensus(PoC)
- Poof of State(PoS)
マイニング
そして、この「コンセンサスアルゴリズム」で承認を行う作業のことを、
「マイニング」と呼んでいます。
スマートコントラクト
最後に、スマートコントラクトですが、契約の自動化のことで、
契約の条件や履行までを自動的に実行させることができるシステムのことです。
簡単な例で言うと、自動販売機はスマートコントラクトです。
「利用者がお金を入れる」、「飲料ボタンを押す」、ここまでが契約です。
この2つが満たされれば、自動的に購入できます。
ビットコインとは?
次に、仮想通貨「ビットコイン」とはどんなものでしょうか?
ビットコイン
仮想通貨と言えば、世界で一番有名な「ビットコイン」ですが、
名前くらいは聞いたことあると思います。
ビットコインは、「1円、2円、、、」と同じように、
「1ビットコイン、2ビットコイン、、、」と数えます。
しかし、「1ポイント=1円」というように固定されているわけではなく、
常に変動していて、最近では「1ビットコイン=100万円前後」の価値があります。
米国ドルだと「1ドル=約110円前後」、
ユーロだと「1ユーロ=約120円前後」、
つまり、実際の通貨よりも価値が高くなっている。
ビットコインが登場した最初の2009年では、
1ビットコインあたり、0.07円の価値しかなかったのですが、
10年経った2019年現在では、
1ビットコインあたり、約100万円の価値があるということです。
これは、仮に1,000円預けていたら、10年後には約14億2,857万円!
ちょっと凄すぎて現実味が沸きませんが(笑)。
でも、凄く価値のあるものになって来ているということです。
ビットコインは常に作られていくわけではなく、2,100万枚と決められています。
そういったことからも、今後価値がどんどん上がりそうです。
実際に、世界では、ビットコインによる決済を始めているところも多く、
これからますます浸透していきそうです。
その他のコイン
仮想通貨「ビットコイン」が世の中に出て来てから、
その他の~コインというものが大量に出て来ていて、
その数は2019年現在数百種類にも及ぶとされています。
それぞれビットコインにはなかったシステムを導入しているので、
今後、利用者のニーズによって広まっていくとされています。
ちなみに、ビットコイン以外のものを、「アルトコイン」と言います。
ビットコインはもう王様なんですね(笑)。
仮想通貨で投資を始めるのに必要なもの
仮想通貨で取引を始めるのに必要な物は、主に2つです。
取引所の登録
株を取引きをする際には、取引所が必要なのと同じように、
仮想通貨で投資を始めるにも取引所が必要です。
取引所は、
など各取引所により、取り扱っているコインの種類や手数料などが違います。
ウォレットの登録
現金を管理する際には銀行口座、
株を監理する際には証券会社の口座があるように、
仮想通貨を管理する際には、ウォレットと呼ばれる口座があります。
いわゆる仮想通貨を管理する財布ですね。
ネット上で取引しているので、取引所がハッキングされる可能性があります。
実際に、取引所がハッキングされた事例は起きています。
自分の大切なお金なので、それを管理する為に、ウォレットは大切です。
最も、ウォレットがハッキングされるリスクもあると知っておく必要があります。
ウォレットは、
が有名ですが、取引所内でも存在します。
取引所開設について
ここからは、実際に、取引所に登録し、入金して、取引を開始したので、
その実体験について解説します。
まずは、取引所の開設についてご紹介します。
Coincheck(コインチェック)とは?
今回、僕が登録した取引所はCoincheck(コインチェック)というところです。
会社概要は以下の通りです。
会社名 | コインチェック株式会社 |
郵便番号 | 150-0044 |
住所 | 東京都渋谷区円山町3-6E・スペースタワー12F |
電話番号 | |
設立年月日 | 2012年8月28日 |
事業内容 | 仮想通貨交換業 |
代表取締役 | 勝屋 敏彦 |
資本金 | 1億円 |
Webサイト | https://coincheck.com/ |
Coincheck(コインチェック)は、仮想通貨交換業を行っている取引所です。
日本一番簡単にビットコインを買える取引所を謳っています。
他にも、仮想通貨をCoincheck(コインチェック)に貸す貸仮想通貨サービス、
ビットコイン決済(現在休止中)、
電気料金の支払いでビットコインがもらえるサービスも行っています。
しかし、過去にセキュリティの甘さから、仮想通貨が流れ出た事件もあり、
世間を騒がせました。
Coincheck(コインチェック)を選んだ3つの理由
でも、僕はここにしました。
理由は単純に3つです。
①初心者にとてもわかりやすく優しいから。
初心者にもわかりやすく説明されていて、
仮想通貨に関する情報もアプリから簡単に取得できます。
また、申し込めばすぐに取引開始できる点もとても便利です。
②日本で最も多くの仮想通貨を取り扱っているから。
ここでは、日本で最も多くの仮想通貨を取り扱っていて、
2019年6月現在、下記の10種類を取り扱っています。
ビットコイン | イーサリアム | リップル |
ライトコイン | ビットコインキャッシュ | イーサリアムクラシック |
ネム | リスク | モナコイン |
ファクトム |
たくさん取り扱っていると、仮想通貨について幅広く知ることができるからです。
③セキュリティ面が見直されて安心だから。
Coincheck(コインチェック)では、過去に外部からのハッキングによって、
ネムのコインが大量流出する事件が起きました。
それからセキュリティ面において見直され、再開されました。
CoinCheck(コインチェック)の取引所開設方法
次に、取引所開設方法についてご紹介します。
まず、メールアドレスとパスワードを記入して登録するか、
Facebookと連携して登録するか、
どちらか選んでから、「新規登録」。
すると、下記のような画面になるので、「本人確認書類を提出する」をクリック。
すると、まず電話番号の登録を求められ、続いて認証番号を入力します。
電話番号登録が終わったら、今度こそ本人確認書類の提出になります。
いろいろ聞かれますが、読み進めて行けば大丈夫です。
続いて、本人確認ですが、ここもよく読んで、
必要事項を記入すれば大丈夫です。
最近多いのが、このセルフィー撮影による確認ですね。
免許証などを撮影したものをファイルにします。
最後に、「外国人が~」と聞かれますが、大半の場合「該当しない」で大丈夫です。
これで、取引所の登録は一通りできました。
後は、記入した自分の住所宛てにハガキが届けば全ての機能が使えます。
全て。。。
ということは、一部はすぐに使えるのか!?
そうです、実は登録すれば一部の機能がすぐに使えるようになります。
しかも、なんと入金して売買ができるんです。
このCoincheck(コインチェック)のシステムには驚きでしたし、
今すぐにでも始めたい人にとっては、最高です。
その後、本人確認のハガキをその日の内に発送してくれ、
2日後には手元に届きました。
対応の早さに驚きましたが、これで、全ての機能が使えます。
Coincheck(コインチェック)のアプリ
今の時代スマホやiPhoneで管理することも多いと思いますが、
CoinCheck(コインチェック)にもアプリがあります。
こちらをダウンロードしておけば、いつでも管理できます。
また、仮想通貨に関する情報を発信しているアプリもあります。
こちらも合わせて使えば、仮想通貨についてより詳しくなれるでしょう。
二段階認証システム
最後に、セキュリティ面から二段階認証システムを導入しておきます。
自分のお金なのでしっかり管理しましょう。
簡単なのは、Google様が提供しているアプリ「Authenticator」がお勧めです。
これに関連付けておけば、セキュリティ面は二重になります。
ここは、重要なので、しっかりしておきたいですね。
ウォレット開設について
次に、大切なお金を管理するウォレットも作成しておきましょう。
BLOCKCHAIN(ブロックチェーン)とは
今回、僕が登録したのは、BLOCKCHAIN(ブロックチェーン)というところです。
仮想通貨のブロックチェーンの意味ではなくて、こちらは企業名です。
会社概要は以下の通りです。
会社名 | BLOCKCHAIN |
住所 | ニューヨーク、サンフランシスコ、ロンドン、ビルニュス |
代表取締役 | Peter Smith |
Webサイト | https://www.blockchain.com/ja/ |
海外の企業ですが、ウォレットとしては最も有名だと思います。
主に、ウォレットを売りにしている企業で、
ハードウェアウォレットというのも開発しています。
BLOCKCHAIN(ブロックチェーン)のウォレット開設方法
ウォレットの開設方法も簡単です。
トップ画面の「ウォレットを作成」をクリックすると、以下の画面になります。
メールあどれとパスワードを記入すれば、メールアドレス宛に確認が来ます。
それで確認すれば、ログインできるようになります。
もしログインできない場合は、アプリから試してみてください。
僕は、最初できなくてアプリから試すとすぐにできました。
後は、お使いの取引所からお金をこちらに入れておけば大丈夫です。
BLOCKCHAIN(ブロックチェーン)のアプリ
BLCKCHAIN(ブロックチェーン)のアプリはこちらです。
登録はこちらからもできます。
ログインすると、以下のような画面になります。
二段階認証システム
ここでも、2段階認証システムを導入しておいた方が良いと思うので、
「2-step Verification」から設定しておきましょう。
電話番号を入力すれば、認証コードがSMSで送られて来るので、
入力すれば大丈夫です。
これで、取引所とウォレットの登録が完了しました。
取引開始
登録が終わったので、早速、取引を開始してみました。
入金方法と注意点
まずは、お金を取引所に入金しなければいけません。
今回は、初めてなので3万円入金しました。
入金方法は以下の3つですが、それぞれ入金可能額と手数料が違います。
入金方法 | 入金可能額 | 手数料 |
銀行振込 | 無制限 | 金融機関による |
コンビニ入金 | 300,000円 | 756円 |
クイック入金 | 999,999円 | 756円 |
ここで気になるのは、やはり手数料ですよね。
銀行振込は、入金可能額が無制限で、振込手数料が金融機関によります。
Coicncheck(コインチェック)では、住信SBIネット銀行なので、
同銀行口座を持っていれば安くつきます。
僕はもっていないので、他銀行から振込ましたが、振込手数料は540円でした。
一方、コンビニ入金やクイック入金(ネットバンクからの振込)は、
手数料が756円かかるということで、これは高すぎですね。
また、一度入金が反映されると、次の入金まで24時間待たなければいけません。
そんなに何度も入金する人はあまりいないと思いますが(笑)。
さらに、入金後の1週間は出金・送金・振替ができないことからも、
利用するのに制限が多いのも特徴的です。
よって、入金には銀行振込をお勧めします。
銀行に行くのは面倒くさいと感じるかもしれませんが、
そんなに何度も入金することはないし、すぐに始められるのであれば、
銀行振込一択で間違いないでしょう。
取引開始
取引初日
入金したら、10分程で反映されました。
早速、いくつか購入してみました。
投資は分散投資が基本なので、振り分けて購入しました。
購入したコインの種類 | 購入したコインの量 |
ビットコイン(BTC) | 0.01 |
イーサリアム(ETH) | 0.03 |
リップル(XRP) | 20 |
ライトコイン(LTC) | 0.1 |
ビットコインキャッシュ(BCH) | 0.02 |
イーサリアムクラシック(ETC) | 1 |
ネム(XEM) | 100 |
リスク(LSK) | 5 |
ビットコインだけは多目に購入したのですが、
さすがに高すぎて0.01BTCにしかなりませんでした(笑)。
これを1BTCにしたい!
その後、アプリで動きを確認。
おいおい、いきなり下がるなんて(◎_◎;)!?
でも、この後、徐々に上がり始めました。
取引2日目
2日目、残りの2種類の仮想通貨も購入してみました。
これで、10種類全てに投資しました。
なんか全部無茶苦茶上がってる(*´▽`*)!
投資は、分散投資が基本だと思うのですが、
ビットコイン、イーサリアム、リップルには少し多目に投資しました。
ここは自分の判断で好きなように選べば良いと思います。
まとめ
今回は、仮想通貨についてご紹介しました。
これからどのように動いていくかはわかりませんが、
気長に楽しみながらやりたいと思います。
投資すべきか否か
最後にいっておきますが、投資はギャンブルです。
ビットコインは現在1ビットコインあたり100万円前後の価値がありますが、
実際に、大暴落したこともあります。
だから、仮想通貨は、今よりも価値が上がると感じるのか、
仮想通貨は、将来的に価値がなくなると感じるのか、
それは人それぞれなので、どちらが良いと判断するのは難しいでしょう。
しかし、仮想通貨は、1万円や10万円など少額からでもできるので、
余裕資金の中でやってみても良いと思います。
まだ仮想通貨を知らない方、これから始めようと思っている方など
仮想通貨に興味がある方の参考になれば幸いです。
長々と最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ちなみに、仮想通貨のお勉強におすすめの本は以下の2冊です。
これ以外は必要ないと思います。