こんにちは、かつコーチです。
プログラミングに興味を持ち始めて数日のど素人です(笑)。
僕はどうしてもフリーランスになりたいと思っていて、プログラミングを学びたいとスクールを探しています。
その上で、プログラミングは今後しっかり学んでいきたいし、入塾するにしてもどこも決して安い金額ではないので、即決するのではなく、何社か無料体験レッスンを受けるべきだと考えました。
そこで、今回は「Code Camp」という会社の無料体験レッスンを受けてみました。
受講してみた感想
受講してみた感想からいうと、とてもわかりやすかったです。
何を学べば良いのかすらわからなくても、その点についても丁寧に説明してくれました。
また、プログラミングの内容についてというよりは、Code Campのシステムについて丁寧に説明してくださいました。
現役エンジニアさんによる説明なので、現場の声を聞けるだけでも十分価値があると感じました。
Code Campについて
Code Campとは
主な会社概要はこちらから。
Code Campが展開しているサービスは1つ!
完全オンラインによるプログラミングサービス
通常の通学のようなスタイルはなく、インターネットによるオンラインを利用した、レッスンということですね。
Code Campの特徴
Code Campは、前述した通り、完全なオンラインによるプログラミングサービスを行っているのが特徴的ですが、その中身はどうでしょうか。
年中無休で朝7:00~夜24:40まで受講できるシステム
完全なオンラインとなると、日程や時間が気になりますが、Code Campでは、自分に合わせた日時で受講ができる。
自分に合わせた講師が選べる
スクールなどを受講していると、「この人ちょっと合わないなぁ。」なんてこともあると思います。
人間同士なので、それは仕方ありません。
しかし、Code Campでは、生徒側が指名するので、合わないと思えば、講師を変えることができるというもの。
現役エンジニアから直接学べるシステム
業界のトップクラスの、しかも現役のエンジニアから直接学べるのは、とても心強いことです。
カリキュラムが幅広い
学べる言語やカリキュラムが非常に幅広く用意されているので、選択肢に幅ができます。
Code Campのコースと料金
Code Campのコースと料金体系はこちらです。
こうしてみると、Code Campはコースによってというよりは、期間や中身によって料金が違うということですね。
無料体験レッスンの受け方
ここからは、実際に無料体験レッスンを受けてみたので、それについてご紹介します。
この点に関して、Code Campでは非常にわかりやすく書かれてありました。
初めて訪問した人でもどういった流れで行うのかが一目でわかるようになっています。
体験レッスンの流れはこんな感じで、ちゃんとサイトに提示してくれています。
予約の流れも書いてあって、とてもわかりやすいです。
SNSからの登録ができるとあって、会員登録が簡単ですね。
レッスン前の事前準備についても書かれてあります。
今や多くの人が持っているGoogleアカウントですが、持っていない人はアカウントの作成が必要になります。
また、Googleハングアウトですが、これはいわゆるGoogleのSkype版みたいなところですね。
オンライン形式の物で、これを使う為にGoogleアカウントが必要になります。
さらに、終了後に10,000円の割引クーポンがもらえるようになっています。
無料体験レッスン後、1週間以内の利用ですが、お得感はあると思います。
まとめ
以上、Code Campの無料体験レッスンの予約をし、実際に受講してみた体験談についてでした。
どこのスクールが良いかはやはりその人にあったものがあるので、これとは言えないと思います。
だから、「ここは自分に合ってるかな」と確かめる為にも、無料体験レッスンは受けてみることですね。
そうしないと何も始まらない気がするので。。。
僕もいろいろ受講して、決めたいと思います。